物語で学ぶ保育防災ワークショップ(引き渡し対応編)

「災害時の保護者対応、準備できていますか?」

 近年の災害意識の高まりを受けて、引き渡し訓練を実施する園が増えてきました。しかし、その多くは「手順の確認」や「保護者の防災意識向上」が中心となっており、実際の災害時に起こり得る保護者対応までを想定しているケースは少ないようです。
 災害時には、保護者から家庭ごとの事情を優先する要望があり、現場の対応によってはトラブルへと発展し、災害後の園の運営や保護者との信頼関係にも影響を及ぼす可能性があります。
 このワークショップでは、保育現場で起こりうることを完全オリジナルの物語で体験し、保護者対応の重要性について考えます。

物語のポイント

物語の場面は、引き渡しの受付です。3名の保護者が登場し、それぞれに事情があり、園に対応を求めます。短い物語ですが、講師自身の保護者としての視点を活かし、出来るだけリアルな内容になっています。

 信頼される園であるために、子どもたちの安全を最優先にしながら、保護者に寄り添うことを、一緒に考えていきましょう。

開催日程

2025年4月23日(水) 13:30~15:00 ※お申し込み締切日:4/20(日)

受講した先生たちのご感想

ご受講後のアンケートにご協力いただき、掲載の許可をいただいた先生たちの声を一部ご紹介いたします。

柴崎先生(パート職員/神奈川県/50代)
柴崎先生(パート職員/神奈川県/50代)

災害はいつどこで来るか分からないからこそ想定+想像の必要性が、物語でイメージしていくことでとても分かり易く、 状況を想像しながら自身の答えを導けました。 回答後、その答えのメリット・デメリットを詳しく先生が伝えて下さることで自分の視野も広がったと思います!災害時お子さんを安全に引渡しするだけでなく、保護者対応(クレーム・寄り添い)も必須であると学びました。その後の保護者との信頼関係まで想像が及びませんでした。他の先生の実体験を伺えて参考になりました。現在当園で想定している災害引渡し時の個人表を活かせるように、先生のアドバイスを元に練り直して行きたいと思います。先生の柔らかい雰囲気が伝わり、とてもリラックスした気持ちで緊急時の緊迫するであろう対応を学ぶことが出来ました!(緊急時であるからこそ、先生の様な安心出来る落ち着いた対応が出来たらと思いました)

楠本先生(福岡県/フリー/30代)
楠本先生(福岡県/フリー/30代)

3つの物語が単発ではなく、全部繋がったものだったので流れが分かりやすく現場にいる気持ちで想定できました。答えがない中、メリット、デメリットの両方の視点を持つことが大切ということにとても納得しました。とても親切に色んな視点から情報を教えていただいてありがとうございました。 物語形式はイメージがわきやすく、知識や情報の蓄えだけにならなかったのでとても前向きに受講できました。

U先生(主査保育士/40代)
U先生(主査保育士/40代)

すぐに実践に活かせる貴重なお話を聞けてすごく充実したワークショップでした。現状での引渡し訓練をどう改善していったら良いか悩んでいたので、お話を聞けてすごく参考になりました。とても分かりやすくお話しやすかったです。 またぜひ参加させていただけたらと思います。

K先生(東京都/園長/60代)
K先生(東京都/園長/60代)

とても現実的でイメージがすぐできた。自園で取り組んでいる事もあったが、より安全に引渡す心構え、また具体的な備えについてとても勉強になった。質問等とてもお話を伺いやすく、安心して受講できました。

K先生(茨城県/50代)
K先生(茨城県/50代)

どれも実際に起こりうる内容でとても参考になりました。BLSについてはとても熱心に職員研修をしていますが、避難訓練に関してはとても薄いので、今回の内容を共有して、チーム力、防災力を高められるようにしていきたいです。とても楽しかったです。またぜひ参加したいです。

T先生・30代
T先生・30代

実際に起こった震災でのケースを基づいていたこともあり、想像したことがない話だったので学びにとてもつながりました。想定だけではなく、具体的な想像をすることが大切だと教えていただきました。 これからは、より具体的にこれはどうなのか?こうなったらどうするのかなど考えていきたいと思いました。

Y先生(会計任用保育士/北海道/40代)
Y先生(会計任用保育士/北海道/40代)

保護者引き渡し対応について全く取り組めていない問題点を改めて感じた。 マニュアルなどない中で災害が起こったらと考えると怖くなった。

小松先生(みんなのおうち連尺/園長/愛知県/50代)
小松先生(みんなのおうち連尺/園長/愛知県/50代)

引き渡しについて、深く考えることができました。いい内容でした。 託児室を増やし、互助ができるようにします。 小規模避難所についてさらに充実したいと思います。

ワークショップのポイント

●保護者への対応力が向上する

災害時に起こり得る保護者からの要望や質問への対応を学び、冷静かつ的確に行動できる力を養います。

保護者に寄り添った対応が出来る

災害時の保護者とのコミュニケーションがスムーズになり、園に対する信頼感が高まります。

●トラブルを未然に防ぐ知識を得られる

園と保護者の視点のズレに気づき、事前にできる準備や対策を考えることで、災害時の混乱を最小限に抑えることができます。

物語形式で学べるから理解しやすい

実際の現場を想像できる物語を通して、リアルな状況を体感しながら学ぶため、記憶に残りやすく実践に役立ちます。

●他の参加者の意見を聞き、新たな気づきを得ることが出来る

ワークショップの中で、参加者同士の意見交換や情報交換なども行います。新たな気づきや解決策が見つかるきっかけになります。

受講料

5,500円(税込)

受講対象

保育施設で勤務している方

定員

5名

ご用意いただくもの

筆記用具・ノート・お飲み物

お申込みの流れ

お申し込み

受講希望日のお申し込みフォームを開き、必要事項を入力して送信してください。

ご入金についてのご案内

2日以内(土日祝日を除く)に受講料のお振込み先についてのご案内をメールにてお送りいたします。(ご入金までは仮申し込みとなります)

ご受講確定のご案内

ご入金が確認できましたら、ご受講確定のメールをお送りいたします。

ZoomのID・パスコードのお知らせ

当日の詳細については、開催日の2日前にメールにてお送りいたします。


よくあるご質問

申し込み後、キャンセルは出来ますか?
お申し込み確定後のキャンセル・ご返金は受け付けておりません。ただし、同じワークショップの別日程への振替受講が1度だけ可能です。振替をご希望の場合は、開催日前日までにメールにてご連絡ください。当日のキャンセルについてはご返金・振替対応はいたしません。(前日中であれば、時間帯に関わらずご連絡いただいて構いません。)
振替受講はいつまで可能ですか?
お申し込みから6ヵ月以内に開催される同じワークショップへの振替が可能です。次回日程が未定の場合は、開催が決まり次第、優先的にご案内いたします。
ワークショップ中はビデオをONにしなければいけませんか?
ワークショップでは意見交換も行いますので、ビデオをONにしてご受講いただきます。(ワークショップ開始まではOFFで構いません)
園名は伝えたくないのですが、受講は可能ですか?
もちろん可能です。お申し込みフォームでは園名をお伺いしておりますが、当日のワークショップで園名をお伺いしたり、公表していただくことはありません。

キャンセルポリシー

お申し込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。やむを得ない理由でご受講が難しい場合は、同内容の別日程セミナーへの振替受講が可能です。振替をご希望の方は、開催日前日までにメールでご連絡ください。当日のキャンセルについては、ご返金・振替対応はいたしません。なお、資料の送付や録画による対応は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
なお、講師側の都合によりセミナーを中止する場合は、受講料全額をご返金いたします。また、不可抗力によりオンライン通信が不可能となった場合や自然災害が発生または危険が迫っている場合は、日程の変更・中止とさせていただいただくことがあります。