-e1664153362748.jpg)
幼保施設防災減災アドバイザー
男女共同参画アドバイザー
森 絹 代(もり きぬよ)
防災士/兵庫県男女共同参画アドバイザー/防災備蓄収納マスタープランナー/ひょうご防災リーダー/整理収納教育士
1981年3月3日生まれ
北海道室蘭市出身
現在は兵庫県川西市在住
夫・娘と3人暮らし
結婚を機に、私は北海道から関西に移住をしました。南海トラフ巨大地震への漠然とした不安もあり、自分や家族のためにも防災を一度しっかり学んでみようと思い、「防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座」を受講しました。講座では、防災備蓄の必要性だけでなく、普段の生活に取り入れやすい防災備蓄のコツやノウハウをたくさん学ぶことが出来ました。実際に自宅で防災備蓄を始め、防災備蓄の必要性を多くの人に知って欲しいという想いから、子どもを守る防災をテーマに講師としての活動をはじめました。
私が幼保施設の防災に目を向けたのは、子どもが幼稚園に通い始めたことがきっかけです。入園までは家で過ごす生活だったこともあり、小さな子どもを守るために必要な家庭の防災対策についての啓発活動をしてきました。しかし、子どもが幼稚園に通い始めてからは、延長保育も利用しているため、1日の半分を幼稚園で過ごすことになりました。夜寝ている時間を除けば、家に居るよりも幼稚園で過ごす時間が長くなったのです。子どもが過ごす場所が家から幼稚園に変わったことから、幼保施設の防災に関心を持ち始めました。
たくさんの子どもが元気に過ごしている時間に災害が起こったら…と想定してみると、家庭の防災とは異なる課題が見えてきました。保育園・幼稚園・こども園に通っている子どもたちは、まだまだ自分で判断できない、自分で行動出来ない年齢であり、中には自分で歩くことが出来ない月齢の子どもたちも多くいます。また、その子どもの人数は大人の人数よりも圧倒的に多く、少ない大人で多くの子どもたちを守っていかなければならないのです。
そして、幼保施設には災害発生後も子どもたちを安全に保護し、保護者の方へ引き渡すという役割があります。子どもを無事に家に帰すためには、園と保護者の連携が欠かせませんが、保護者の方の防災意識が低く、協力体制が取りにくいという課題を抱えている施設も多くあると思います。
様々な対策が必要な場所であるにも関わらず、まだまだ幼保施設での防災対策は進んでいません。その理由の一つとして、幼稚園・保育園・こども園を対象としている防災講座はほとんどなく、園にはどのような対策が必要なのか、何をすれば良いのか、専門的なアドバイスを得る機会が少ないからではないか、と考えました。そこで、災害から子どもたちを守るためのサポートをしたいと思ったことから「幼保施設防災減災アドバイザー」として活動を始めました。
私自身も保護者の一人であることが、この仕事をする上で大きな強みだと思っています。園と保護者がお互いの事情を理解しあい、協力しやすい体制の構築するための橋渡し役として、お役に立てるように努めたいと思っております。幼稚園・保育園・こども園ならではの備えについて、それぞれの園が抱えるお悩みや想いに寄り添い、課題解決に向けてサポートいたします。
大学3回生の時に、インターンシップ制度を利用してホテルのお仕事を学びました。ホテルの華やかさに対する憧れで参加したのですが、この経験が私を大きく変えました。インターンシップ生の受け入れを担当する部署のベテランスタッフの方が、私の笑顔をとても褒めてくださいました。笑顔を人から褒められたことは初めてでした。インターンシップの経験と、笑顔を活かしたいという想いからホテルへの就職を決めました。
私が働いていたJRタワーホテル日航札幌は、札幌駅に新しく開業するホテルとして非常に注目度が高く、入社式にテレビ局の取材が来ていたことがとても印象的でした。ホテルが開業後は本当にたくさんのお客様がお越しになりました。私が配属されたカジュアルフレンチレストランは、1日に何百人ものお客様がご利用され、連日行列が出来るほど人気の高いお店でした。とにかく忙しく、汗をかきながら動き回っていました。そんな中、ランチタイムにお食事に来ていたサラリーマンの方が、お会計の際に「あんなにずっと笑顔でいる人は見たことがない」と私の姿を褒めてくださったと上司から聞きました。そのお客様のお声がきっかけで、ホテル開業後に初めて行われた人事評価制度で「笑顔部門」に推薦され、見事MVPを獲得しました。たくさんのお客様から褒めていただき、接客のプロであるホテルスタッフから認められたことは私の自信となりました。「笑顔」が私の一番の強みです。これが私の屋号である「スマイルストック」の由来です。
スマイルストック
代表 森 絹代
どうぞお気軽に
お問い合わせ・ご相談ください。