
● 防災リュック・防災備蓄品 ●
-1024x576.png)
防災リュック・防災備蓄品について、何を備えておくと良いかを具体的にアドバイスいたします。災害後の園がどのような状況になるのか、様々な被害を想定しながら、園児を保護するために必要なモノをリストアップしていくところからサポートいたします。
〇 メッセージ 〇
災害が発生した後、子どもたちを無事に保護者の方へ引き渡すまでは、園側が安全に保護することが求められます。避難所に行けば物資があると思われがちですが、自治体や自主防災組織などで住民のための備蓄はしていても、小さな子どもたちに欠かせないオムツやミルク、食事などはほんのわずかしか備えられていません。避難所によっては長期保存用のクラッカーしかないというところもあります。「小さな子どもに必要なモノ」は手に入らないということを前提に考えなければなりません。また、もし園の建物が無事で園で待機できる場合でも、災害時には水道・電気・ガスが止まってしまう可能性が高くなります。その状況の中で、園児を保護することを考えて備える必要があります。何をどれぐらい備え、防災リュックには何を入れておくと良いかをアドバイスいたします。また、備蓄品の収納方法やコストの課題についても合わせてアドバイスいたします。